毎年4月1日はエイプリルフールです。1年のうちで1日だけ嘘をついても許される日として認識されています。しかしこのエイプリルフール、どのような嘘でも許されるわけではありません。
もともと海外発祥のエイプリルフールですが、海外ではしっかりと基本的ルールがあります。それは「ジョーク(冗談)やちょっとしたいたずらで済ませられる程度の嘘ならOKということです。
ついた嘘でみんなが楽しめる日、それがエイプリルフールなのです。そのため度を超えた嘘や人を傷つけるほどの嘘はNGとされています。
エイプリルフールだからといって、人を傷つけるほどの嘘をついて友達をなくしてしまった人もいます。
こちらではエイプリルフールについて少し掘り下げてみました。
エイプリルフールでついていい嘘 悪い嘘
エイプリルフールでついていい嘘と悪い嘘の境界線はどこにあるのでしょうか。
ついていい嘘とは、嘘をついたほうもつかれたほうも全員が楽しい気分になれる嘘です。嘘をつかれても冗談で済ませられる程度の嘘であることが重要です。
一方でついてはだめな嘘とは精神的に人を傷つけるほどの嘘、名誉や財産などに損害を与えるほどの嘘です。
エイプリルフールはジョーク(冗談)をみんなで楽しむというのがそもそもの風習ですので、危害を加えるほどの嘘は本末転倒なのです。
エイプリルフールの嘘で友達をなくした
エイプリルフールについた嘘によって、友達をなくしてしまったというはなしもあります。
それはAさん(嘘をつかれた人)が大好きだったスポーツ選手が大怪我をして引退してしまったというメールをAさんに送ったときのこと。
「〇〇選手が大怪我して引退しちゃったらしいよ、可愛そうだね~」という内容でメールを送信。しばらくしてから返事がきて相当落ち込んでしまった様子。
その後に「うっそ~ん!大成功!気持ちいい!ニャハハエイプリルフール!」という内容のメールを送ったところ、返信メールで大激怒。「そんなナンセンスで悪趣味なメールで人をだましてひどすぎる、許せない」という内容のメール。
そのメールを最後にこちらがメールをしても一切返信が来ず、謝罪メールを何回送ってもだめでした。という体験談です。このように度を超えた嘘で友達をなくしてしまうこともあるのです。
エイプリルフールにおすすめの嘘
エイプリルフールの日におすすめの嘘は最終的に誰も精神的に傷つけることなく笑って終われる嘘です。
- 自分ごとに関すること
- ニュースや話題、噂などに関すること
- スーバーや百貨店などの特別セールや激安ネタ
自分ごとに関すること
「彼氏(彼女)ができました」「実は結婚するんだ」「実は整形していたんだ」など自分ごとに関することは冗談で済ませられる可能性が高いです。
ニュースや話題、噂などに関すること
当たり障りのない内容が前提での芸能ネタ、政治ネタ、都市伝説などはちょっとしたコミュニケーションとなります。
スーバーや百貨店などの特別セールや激安ネタ
「今日〇〇百貨店で特別セールを開催している」「〇〇スーパーで激安特価販売している」などの価格ネタは食いつきがよいのでエイプリルフールにはもってこいです。
ですがその場ですぐにバラして笑い話にするのがコツです。実際に交通費をかけて現地まで行かれてしまうと、笑いごとではすまなくなる場合もあり得ます。
エイプリルフールネタは企業も製作
企業も自社の宣伝のために、エイプリルフール動画を製作することがあります。例えば東京ディズニーリゾートもエイプリルフール向け動画を製作しています。
■東京ディズニーリゾート公式 ホーンテッドマンション
(注:実際の案件ではありません)
その他、エイプリルフール向けのなんちゃって動画。
■エイプリルフールに驚かそう!なんちゃってレシピ BEST12
エイプリルフールはいつ頃からはじまった?
エイプリルフールの発祥については諸説あり、詳しいことはわかっていません。一節には3世紀頃のインドで、春のまつりにいたずらし合う風習からきたという説。
またフランスでは新年開始を1月1日にする改暦があった際に、それに反対する人が旧暦(4月1日)のまま祝ったというのがはじまりという説。ペルシャで行われているシズダベダールというお祭りが発祥という説など、世界中に原型となる発祥説があります。
まとめ
エイプリルフールは誰もが笑って冗談で終われる程度の嘘をつくのがベストです。人を傷つけたり、名誉や財産に損害を追わせてしまったりするほどの嘘をついてしまっては本末転倒です。そのあたりは少し加減をして楽しくエイプリルフールを過ごしましょう。