こどもの日にはどのような食べ物をみなさん召し上がっているのだろうと気になったことはありませんか?
こどもの日は端午の節句でもあります。昔からの風習で食べられている定番の食材もありますが、では「それ以外の食べ物は何を食べているの?」と疑問を持つ人もいるでしょう。
こちらでは「こどもの日にはみなさん何を食べているのか?」についての疑問を解消いたします。
こどもの日の食べ物といえば関東では柏餅
端午の節句には昔から食べられている食べ物として、関東では「柏餅」が一般的です。柏餅とはあんこが入ったおまんじゅうを柏の葉で包んだ和菓子です。
柏餅の歴史は古く徳川九代将軍家重の頃に江戸で生まれたとされています。柏の葉は新芽が出るまで古い葉は落ちないという特徴があるため、子孫繁栄のシンボルとして縁起がよいとされています。
こどもの日の食べ物といえば関西ではちまき
一方で関東とは違い関西でこどもの日の食べ物といえば「ちまき」が一般的です。ちまきは餅菓子の一種で、餅をチガヤの葉で巻いたことから、ちまきと言う名前が付けられたとされています。
ちまきも歴史は古く奈良時代から平安時代の前期にはすでに食べられていた食べ物です。
こどもの日の食べ物おすすめレシピ
こどもの日定番の食材が「柏餅」と「ちまき」ですが、それだけでは物足りません。「柏餅」と「ちまき」以外のものはみなさん何を召し上がっているのか?気になるところです。
結論からいいますと特にこだわりがなければ「お子さんの好きなものでよい」となります。ちなみに「柏餅」と「ちまき」は端午の節句の食べ物ですので、「こどもの日」の食べ物としては直接的な関係はありません。
例えばお子さんと一緒にちらし寿司をつくるのも良いものです。
また鯉のぼりをあしらったクッキーを一緒に作るのも良いです。
こどもの日の食べ物ランキングは?
こどもの日ぐらいは羽目を外してお子さんの好きなものをお腹いっぱい食べさせてあげるのもよいでしょう。
一般的にこどもが好きな食べ物にはどのようなものがあるのでしょうか。こどもが好きな食べ物ランキングとしては以下のようなものがあります。
小学校全体では圧倒的にカレーライスという結果になっています。そしてパンやめんなど小麦も人気です。いがいにもこどもが好きそうなイメージのある揚げ物やハンバーグ、焼き肉などは人気がいまいちでした。
またぐるなびのアンケート結果では以下のようになっています。
出所:ぐるなび2018
ぐるなびのアンケート調査でもやはり1位はカレーライスです。2位はいがいにも小学生にしては渋めの寿司となっています。
やはりこどもが好きそうなイメージの強いハンバーグや焼き肉、ピザなどはいまいちという結果になっています。
こどもの日にはコスパのよいカレーライスパーティーで盛り上がってみてはいかがでしょうか。
まとめ
こどもの日の食べ物は特にこだわる必要はなく、お子さんの好きなものを作ってあげればよいのではないでしょうか。カレーライスでお子さんが喜んでくれればお母さんは大助かりですね。